ガスの復旧も 明日あたりかなあ。 やっと少し落ち着いてきました。 今回の地震で、親子の絆、兄弟の絆、友人との絆を 試された気がしています。 こういう時って、その人の本性がはっきり見えてくるものですね。 ここに書ききれない、書きたくない 諸々がありますが、 一つ私が思ったことは、非常時にこそ自分のことだけでなく 相手のことを思いやる人でありたいということでした。 なんか抽象的なことは このくらいにして・・・・・ 皆さまにお薦めしたいこと書きますね。 まず、買い物は普段はスーパーでも良いけれど、近所の商店にも顔を出して お得意様になっておくこと。 私の場合、近所の魚屋さんが 地震の直後の物資が何もない時にも あちこちでかき集めてきた魚の他、野菜、果物などを売ってくれて 本当に助かりました。 ほとんど並ばずに買えたんですよ。 それとこれは当たり前のことですが、ご近所の方とは日頃から仲良くしておくこと。 上の階の方から、その時買えないような豆腐や油揚げ、納豆などを頂いたり ガソリンスタンドの情報などを聞くことができました。 常備したいのは、カセットボンベ、水を入れるポリタンク、 電気がなくても保温できるポット、アルミホイル、ラップ、携帯ラジオ&電池 食品ではお米、お米があれば あとはふりかけだけでも生きていけますよね。 まだまだあるんでしょうが 我が家の場合は水道がずっと大丈夫だったので こんな感じです。 今回の地震で、一番ネックになっている物資は なんと言ってもガソリンでしょうね。 ガソリンが無ければ、物資も運べないし、重機も被災地に行けない、 食料品を買うことも出来ない方も多かったでしょう。 こちらでは、まだ ガソリンを入れるには 並ばなくてはなりません。 一日も早く普通に買えるようにして欲しいものです。 母をいわき市(圏外ですが)を迎えに行く時に、ガソリンを積んだタンクローリーを 見かけると そのたびに手を振って運転手さんにエールを送りたくなりました。 あの寒い日に 灯油販売の車を見つけて買えた時 髭ずらのおじさんが 「神様」に見えました。 (これは大げさでなく本当です) 多くの善意の人たちに支えられて生きていることを再認識しました。 私の受けた大きな恩を 少しずつ何かの形で返していけたらなあと思うこの頃です。 |
<< 前記事(2011/03/24) | ブログのトップへ | 後記事(2011/04/06) >> |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
ガスの復旧はまだだったんですね。 |
花帆 2011/04/04 17:32 |
<花帆さん |
みいな 2011/04/04 20:02 |
相手が困っているときに手を差し伸べる事が出来るかどうかを試されるときでもありますね。 |
みみずく 2011/04/04 21:07 |
みいなさんのお気持ち、私は(多分)わかったつもり。 |
さつき緑 2011/04/04 21:20 |
本当に復旧はまだまだなんですね。 |
kei 2011/04/04 21:55 |
まだまだ、復興までには小さな一歩でしょうが、少しずつ 以前の日常に向かっていけるといいですね |
うえどん 2011/04/05 00:13 |
<みみずくさん |
みいな 2011/04/05 09:57 |
<さつき緑さん |
みいな 2011/04/05 10:01 |
<keiさん |
みいな 2011/04/05 10:10 |
<うーちゃん |
みいな 2011/04/05 10:18 |
ガスが復旧すると煮炊きもできるし助かりますね。 |
のんちゃん 2011/04/05 12:16 |
<のんちゃん |
みいな 2011/04/05 13:27 |
お元気そうで、良かったです。 |
isa 2011/04/05 16:08 |
<isaさん |
みいな 2011/04/05 21:31 |
<< 前記事(2011/03/24) | ブログのトップへ | 後記事(2011/04/06) >> |